リラックスしてものを見ると、遠くからの光が網膜の手前で像を結びます。近くが見えて遠くが見えない状態です。
幼年期から起こり、10代後半頃に進行は止まりますが、パソコンなどの普及で成人以降も進むことがあります。
見ることで形、色、明るさなどを感じとり、物事を楽しんだり、食べ物をおいしそうと思ったりします。こどもにとっての視力は、心身ともに健康な成長をとげるための必要不可欠な窓口です。運動や学習をするうえで大切な役割を果たし、さらにそれが思考力、推測力、創造力の発達にもつながります。
生まれたばかりの赤ちゃんは明暗がわかる程度ですが、生後6ヵ月を過ぎると外界のものが見えるようになってきます。視力は「見る」という自然の訓練を通して徐々に発達し、およそ6歳頃までに完成されます。
この時期までにクリアに見える状態にしないと、その後は見る能力が育たず、視覚障害が起こることもあります。
つまり6歳までは、その後の人生に大きな影響を与える重大な時期。こどもだからメガネをかけるのはかわいそう、と考えてメガネを使わないのは逆に悪影響を及ぼしかねません。3歳児検診など専門家の検査を受けたり、日頃からお子さまの視力について気を配りましょう。
小学校では視力をA〜Dの4ランクで評価します。以前は0.1刻みでしたが、平成4年の文部省令によって小学校の視力検査は現在のようなランク分けになりました。この理由は、こどもは目を凝らしてよく見ようとすると視力0.1や0.2程度はアップするため、短時間の検査では正確に測定するのではなく、だいたいの視力が判定できればよいと考えるからです。
保護者の方に注意していただきたいのは、お子さまの視力がBランクやCランクでも、近視とは限らないということです。乱視や弱視の場合もあり、遠視でも度数によっては視力が低くなります。
遠視や乱視があり、A・B・C・Dの評価以上に実際には見えていないケースもあります。小学校の視力検査で用紙をもらってきたときは自己判断せず、必ず眼科を受診されることをおすすめします。
A(1.0以上) | 教室の一番後ろの席からでも黒板の文字を楽に読めます。 通常は眼鏡はいらないと考えられます。 |
---|---|
B(0.7-0.9) | 教室の後ろの席にいても黒板の文字をほとんど読めますが、 小さい文字になると見えにくいものがあります。 状況によっては眼鏡を考えてもよいでしょう。 |
C(0.3-0.6) | 教室の席を前にしてもらえれば何とか見えていますが、 きれいに見えているのは黒板全体の半分くらいです。 黒板を見る時には眼を細くして見ている可能性があります。 そろそろメガネを考えてもよい時期です。 |
D(0.2以下) | 一番前の席に座っても黒板の字は読めません。 本人が見えているから大丈夫といっても、実際には読めていないと考えられます。 |
視力が0.7以下になったら
考えたいメガネ
成長期にある中学生は、目の構造から視力が変化しやすくなっています。
できるだけ半年に1度は専門家による視力測定を受けましょう。一般的にメガネを使いはじめる目安は、視力が0.7以下になった場合です。実際には一人ひとりの生活環境や目の疲れ具合によって、必要性は様々です。専門家のアドバイスのもとに視力を管理していきましょう。
お子さまにとって視力は、心身が健康に成長するための重要な窓口です。
よく見えないままにしておくと、学習や運動に欠かせない思考力、推測力、想像力の発達を妨げかねません。
近視以外の場合もあるので注意しましょう。
近視とは?
リラックスしてものを見ると、遠くからの光が網膜の手前で像を結びます。近くが見えて遠くが見えない状態です。
幼年期から起こり、10代後半頃に進行は止まりますが、パソコンなどの普及で成人以降も進むことがあります。
遠視とは?
リラックスしてものを見ると、網膜より後ろでピントが合います。
ピントを合わせようといつも目の力を使っているため、特に近くを見るときは目が疲れてしまいます。落ち着きがなくなったり、眩しく感じることもあります。
乱視とは?
目のレンズが正しい球面ではなく、外から入ってくる光の方向によって焦点を結ぶ位置が違ってくる状態です。
そのため、ものが部分的にぼやけたり、ぶれて見えます。目が疲れたり、文字を読み間違えるケースもあります。
弱視とは?
メガネなどで矯正しても視力が上がらない状態です。乳幼児期にものをはっきりと見ることができないと、視力が十分に発達しないことがあります。片方の目だけに強度の遠視や乱視があったり、斜視の場合も弱視に注意が必要です。
小学生は近視だけでなく、「遠視」にも注意を払いましょう。遠視の場合、近くのものを見たり読むとき、調節力(ピントを合わせる能力)を使い過ぎるので目が疲れ、勉強に身が入らなくなり成績が落ちるケースも報告されています。
しかし、調節力が旺盛なため、簡単な視力チェックではなかなか遠視と分かりません。遠くがよく見えるので、「視力に問題がある」と認識されにくいのが難しいところ。お子さまが読書をしたがらないようなら注意信号です。専門家による視力チェックをおすすめします。
中・高校時代は身体の成長期。視力も変化しやすい時期です。さらに受験勉強やテレビゲーム、パソコンの普及など、目が一番酷使される時期でもあります。視力は人間にとって大切な思考力、推測力、創造力といった頭脳の働きと密接な関係があります。それが損なわれていては勉強の能率も上がりません。知識をたくさん吸収しなければならない中・高校時代だからこそ、一人ひとりが日頃から、自分の視力を注意深く管理することが大切です。